【工 事 名】 (仮称)ススキノMS
【建築場所】 北海道エリア
【工 期】 2005年5月-2005年2月竣工
【規模・構造】 地下1階 地上10階
こちらの工事は大変だったそうです。場所が「ススキノ」特殊事情の場所なので・・・
歓楽街が近いですが、まじめに施工図全般をお手伝いしました。
2006年2月アーカイブ
【工 事 名】 宮の森記念病院
【建築場所】 北海道エリア
【工 期】 2005年8月-2005年2月竣工
【規模・構造】 地下1階 地上5階
お世話になりました皆様にお礼申し上げます
今後ともよろしくお願いします 施工図全般のお手伝い
■概 要■
弊社は建築技術コンサル・大型プロジェクトを手がけ関東周辺(東京)・大阪・札幌に
事業所設立。得意先は東証一部、二部上場企業ゼネコンを対象に東京及び近県、札幌始め
北海道全域を中心に年間500棟程のビル建物のプロジェクトに参加しております。
建築技術(設計、施工、施工図)のお持ちの方視点を変え貴方のスキルを有効活用してみませんか。
■募集職種■
■建築技術者:3年以上の建築現場経験者若しくは準じる方
建築に関わり各種施工図(仮設、躯体、詳細など)のチェック管理及びマネージメント、
建築現場出向又派遣などで現場監督補助など経験者
年齢21歳?45歳まで(年齢相談に応ずる)
?建築技術者希望の方
建築現場に出向配属になり現場施工監督の業務です。
能力により長期待遇にて勤務可能です。
?施工図作成技術者希望の方
現場と各種施工図の打合せを行い海外事業部へ作図指示及び完成図の
チェック業務並びにマネージメントが主体になります。
■営 業:主にゼネコン相手の営業(建築関連業界の関わり)
年齢21歳?40歳まで(年齢相談に応ずる)
■雇用条件・待遇■
・給与:21万?:社内規定による
・その他諸手当て:社内規定に順ずる
・契約/アシスタント:別途規定(協議)による
・各種社会保険は加入(社員のみ)
■正社員の場合は試用期間あり
■契約社員:定めた期間(継続あり)
■その他■
資格・経歴 有資格者優遇
その他3年以上の経験者・年数内容を考慮します。
特に建築施工に携わった方優遇致します。
営業:建設業界でゼネコン周りの営業経験の有る方優遇
■募集期間■
随時受け付け致しております。予めお電話でお問い合わせください。
■社 名■(株)制作設計 一級建築士事務所
■事業所■
東京:東京都港区芝4丁目7?7(JR田町駅徒歩6分) TEL 03-5476-8538
札幌:札幌市中央区南2条西8丁目(地下鉄大通り徒歩5分) TEL 011-271-5331
大阪:大阪市中央区南本町3丁目2?16(地下鉄御堂筋線本町駅 徒歩2分)TEL06-4704-5353
施工図のチェックでちょっと「派遣さんに」愚痴をコボシタイ!!!!!!
最近派遣スタッフが増えてその方たちの施工図チェックする機会が増えてると思いますが如何考えてもおかしいチェック(赤入れ)が来ます。
これって本当に困るんですよ え?これで良いの!が結構ある
◆原因は
仕事を知らない:
本当に最悪です。本人に失礼かも知れませんが、だから派遣にいるのかもしれませんが・・・・
元請のポリシーをしらない:
派遣で着任していきなり大事な施工図を担当、チェック、だが自己流で来ていますので元請の納まりなどポリシーが伝わらない・・・問題覆いね 特に納まり(雨仕舞い)が重要な部分を上コーキングで収める
他の関連する納まりを考えない:
これは仕事が見えていないのですね。場当たり的に検討されていない、だからつじつま合わない納まりになってる。その部分だけなら良いのですが隣り合う、連携する部分のを全体的に把握しきれない。
で、・・・・・指摘すると「いいからその通りに書いて欲しい・・・・」 え・・本当に良いの!・・・と疑念を持ちながら書きますが、必ず後から「修正」「間尺にあわない怒られ方」「所長うから怒鳴られる!!」これ最悪です。 何とかして欲しいね派遣さん もう少し勉強して責任感持って欲しいね。 言い訳、責任転嫁などは上手ですが・・・・全く困ったモンですね その為にとばっちりが私たちに来ます。
◎そこで当社も困るものですから元請の所長さんに「実は・・・・・・・・・」と話する。それで解決の方向に行くのですが・・・・・元請も当社も困る派遣さん しっかり勉強してね!!
派遣さんみなさんが悪いのでないので誤解しないでくださいね。 能力のある派遣さんはゼネコンさんで抱えるようになるので移動は少ない。その様な方もたくさん居ます。
まぁ頑張ろう 勉強しよう
◆仮設から躯体図、詳細図、タイル割りなど迅速に対応(株) 制作設計◆
■概 要■
弊社は建築技術コンサル・大型プロジェクトを手がけ関東周辺(東京)・関西(大阪)・北海道(札幌)に
事業所設立。得意先は東証一部、二部上場企業ゼネコンを対象に東京及び近県、札幌、大阪始め
年間500棟程のビル建物のプロジェクトに参加しております。
建築技術(設計、施工、施工図)のお持ちの方視点を変え貴方のスキルを有効活用してみませんか。
■募集職種■
■建築技術者:
3年以上の建築現場経験者若しくは準じる方
建築に関わり各種施工図(仮設、躯体、詳細など)のチェック管理及びマネージメント、
建築現場出向又派遣などで現場監督補助など経験者
年齢21歳?45歳まで(年齢相談に応ずる)
?建築技術者希望の方
建築現場に出向配属になり現場施工監督の業務です。
能力により「主任」「所長」の待遇にて勤務可能です。
?施工図作成技術者希望の方
現場と各種施工図の打合せを行い海外事業部へ作図指示及び完成図の
チェック業務並びにマネージメントが主体になります。
■営 業:主にゼネコン相手の営業(建築関連業界の関わり)
年齢21歳?65歳まで(年齢相談に応ずる)
■雇用条件・待遇■
・給与:21万?40万以上:社内規定による
・その他諸手当て:社内規定に順ずる
・契約/アシスタント:別途規定(協議)による
・各種社会保険は加入(社員のみ)
■正社員の場合は試用期間あり
■契約社員:定めた期間(継続あり)
■アルバイト:定めた期間(継続あり)
■その他■
資格・経歴 有資格者優遇
その他3年以上の経験者・年数内容を考慮します。
特に建築施工に携わった方優遇致します。
営業:建設業界でゼネコン周りの営業経験の有る方優遇
■募集期間■
随時受け付け致しております。予めお電話でお問い合わせください。
■社 名■(株)制作設計 一級建築士事務所
■事業所■
◆札幌:札幌市中央区南2条西8丁目3?1(地下鉄大通り徒歩5分) TEL 011-271-5331
◆東京:東京都港区芝4丁目7?7(JR田町駅徒歩6分) TEL 03-5476-8538
◆大阪:大阪市中央区南本町3丁目2-16号(地下鉄御堂筋線本町駅徒歩2分) TEL 06-4704-5353
国交省は宅建法に基づく重要事項説明に「アスベスト調査」「耐烏震診断」の内容を加える。
不動産(建物)購入者にそれぞれの調査を行ってるかの説明責任が発生します。
4月からの目標で実施される模様。
◆「アスベスト調査について」調査の有無とその内容を説明する義務
◆「耐震診断については」1981年6月1日以前のに新築されたものが対象、
耐震改修促進法基づき指定確認検査機関、建築士、住宅性能評価機関、
地方公共団体が行った耐震調査が必要
以上、06年2月24日建設新聞より抜粋
◆現場業務をIT化で効率よくする「プロジェクト管理+I?BOX」システム◆
各自治体では国の動き方などを見ながら独自に対策たて4月から運用開始する
おもな対策(特定行政庁により若干違いが有ります) ?構造計算書の再計算 ?構造審査チェックリスト見直し審査方法を強化 ?一定規模の建物に中間検査を行う
第3者機関による再計算
3月から前倒しで行う
特定建築物など3階建て以上1,000m2以上の建物を対象
大きくこの3点が実施されるように成ると思います。
これに伴い罰則規定も大幅に改める方向で審議入りのようです。
以上、06年2月23日建設新聞より抜粋
建築施工図を書き25年を振り返り・・・・・・
25年前は施工図を外注(今で言うアウトソーシング)する意識は皆無に近い業界でした。ましてや施工図を書かなければ仕事が見えないだろう!・・・と一般的な技術屋の考えでした。その環境の中、会社を設立し施工図専門を歌い営業活動の開始。
予想通り中々難しい施工図の営業でした!意味は判るが施工図外注の許可がでない、施工図請求項目が認められないなど様々な障害がありました。それだけ必要なのは認めるが施工図外注の考え方が認められない時でした。
その中で唯一積極的に施工図の外注に前向きの会社が竹中工務店?様が当時は珍しく積極的でした。今から振り返るとTQCを盛んに行っていた時期、今のISOのような雰囲気ですね。数年後日本で初めてデミング賞を受賞しましたね。それから大手数社が続き受賞
受賞の雰囲気の中で品質を確保しながら効率よく生産性を挙げましょう・・・・・なるキャッチフレーズが流行り寝言のように皆さん口にした時ありました。 そのときはCADなどありませんでした。 あああああ眠くなりましたので つづく・・・・
◆仮設から躯体図、詳細図、タイル割りなど迅速に対応(株) 制作設計◆
◆現場業務をIT化で効率よくする「プロジェクト管理+I?BOX」システム◆
弊社は25年「設計」及び「施工図」の仕事しており今までこの様な状況は過去無かったですね。
性善説で成り立っていた建築設計です。
それが一瞬に信頼がガタ落ち。味噌も糞も一緒。
木村建設も大手さんも一緒のように一般の方には写るのでしょうね。
困ったものです。
木村建設では「施工図」でも疑わしいところがあったわけですね。
設計図で耐震偽装の図面及び計算書、その後現場で施工図の構造スリットなどの一変更(面倒だから省略?)など・・・下流に行くと鉄筋の圧接からコンクリートまでの疑念、考えると各施工段階で省略、簡略を平気で行っていたのですね。でも、その現場スタッフ(職員)などはどこへ行った(就職)のでしょう。履歴書には経歴(木村建設・・・とか)書けませんね、そうなると履歴、職歴、経歴など偽装しないと再就職ができない!!!!可愛そうだね。
以前も書きましたが過去の履歴の洗い出ししてる顧客(ゼネンコン)があります。
問い合わせあり過去の施工図全部揃えて欲しい・・・・
弊社では全部DB化していますので保存はされていますが・・・・その作業で忙しかったです。
松下電器の石油温風ストーブのコマーシャル知っていますか?
数ヶ月コマーシャル流していますね。
従来ですと企業イメージが悪くなるので控えていたのですが・・・・
今回正直に不都合をいち早く公開しましたね!!!!
何年も前のストーブ、使用していたがもう無い・・・10年も前の話からさかのぼりますね。
そのコマーシャルが今の時代にあってるのですね、つまり透明性が必要です。(開き直り見たいな感じしますが)同じ開き直りでも東横インの開き直りはゆるしてくれなかった!!!
何が違うか?
歴然としていますね。同じ透明性でも公表の仕方、受け取り方が違うと180度違います。
松下は売り上げを伸ばし東横インは売り上げを落とす結果になりました。
ここで建築も透明性が要求されていますね・・
仮囲い、シートで見えない状態(理由はありますが)のイメージが中で何をしてるのかな??
一般に方には摩訶不思議な世界に写るのでしょう。
話は戻りますが施工図の履歴を集めてる顧客は全国の建物を検証するそうです。
膨大な経費を掛け施主に偽装、疑念など一切無いのでご安心を・・・との事と思います。
それで企業イメージが上がること間違えない。
一般の方は10年、15年前のことだから・・・と思いますが施主が、
忘れているのに○○○○建設ですがこの程の件で証明をお渡しいたしますので・・・となると、
さすが○○○○建設だね!!!!となること間違えないですね。
建築での透明性をいかに確保及び公表するかが今後問われるのでしょう。
《新規施工図のご用命・過去の施工図の検索にお尋ねください》
◆施工図のご用命は(株)制作設計へ◆
《建築現場の透明性、説明責任を可能にした情報公開型グループウエア》
◆プロジェクト管理のお問い合わせは(株)制作設計◆
昨年10月頃から発覚した「耐震偽装問題」の影響がじわじわと建築関係者にしわ寄せ(影響)がでてきています。
◆マンション関連
A)デベロッパーのマンション工事が数本ストップしています。
構造計算の再計算チェック後問題なければ業務の再開です。
しかし構造計算事務所が込んでいて順番待ち・・・・・・・
B)これからの事業計画のものをどのように信頼置ける形でユーザーに
提供したら良いか研究中
C)今回の耐震偽装の状況がどのようになるか静観しており、今後の
規制など法律的な問題
D)デベロッパーとしての「瑕疵」の解釈の対応・・・・
◆1棟売り不動産業者
A)構造計算の再確認、契約終わってる建物キャンセルが多くでている
耐震構造の部分がキチンと行われていることの証明が行われない
ランクの低い工事業者を使って施工させているので施工写真などの記録が無く
証明する証拠が残っていない為に・・・・・・・どうなることやら
B)工事途中の物は構造計算を再確認 その後証明書を発行
これも上記と同じで工事終わってる部分の証明、構造計算他の構造計算事務所に
確認してるよう
------------------------------------------------------------------------------
●計画中の設計物件
発注者の理解を得るに大変苦労してるようです。
*ここまで来ると信頼を失墜させていますので最悪な状態です。
●手抜きの言葉の幅が広くなりました
我々の常識、日常業務では手抜きは考えられない「素人」と「プロ」の
手抜きの解釈に違いがある。正確に理解されていない
------------------------------------------------------------------------------
手抜き:素人の解釈(一般例)
「躯体のクラック」「左官のクラック」など様々な理由がありますが「素人は」鉄筋が少ない!
の一言で手抜きですか?
と言葉を使い鬼のクビを捕まえたように目をむき質問、これでは「プロ」は辛いですね。
クラックは様々な原因で起きますので「ひとくくり」では説明できない。
不可抗力で起きるクラックなどが多く発生しますが・・・。
その「許容範囲も」手抜きに見られるのは間尺にあわないですね・・・。
許容範囲も手抜きと表現されるのは大変辛い。
これは誤解ないようにプロとして素人にキチンと説明義務がありますね。
素人は怖い。
「不可抗力」「許容範囲」と「手抜き」の違いをちゃ??んと説明しよう。
キャンペーン開催、参加者募集中です。
中国製最高級タバコ 価格約800円します。
中国製最高級タバコ???? え!!!最高級・・・その意味は?????中国へ行きデパートでも良いですからタバコ売り場の叔母さんに「中華」ないかと尋ねてみてください。
小さな店は殆ど偽者ですがデパート・・大きなお店は本物を置いてあります価格日本円で800円ほどします。 え何故そんなに高いの 工人の給料の1/10の値段するではないか?
この程中国へ建材見本市・工場見学に行ってきました。知り合いにヘビースモーカーがおりますのでお土産に買ってきましたが・・・味は????ま???飲んでから批評してください。私は禁煙しましたので吸いませんので判りません・・・・・・・・
◆そこで是非挑戦したい人はメールください数量限定で有りますので先着順で差し上げます。 但し弊社のお客様に限ります。
尚、このタバコは中国ではお金持ちの象徴のようになっています。 ちょっとお金持ちになった人は「俺も吸えるようになったと・・・・・」自慢して見せびらかしして吸います(笑)
告白書、 私も昔はアスベストを吸ってるかも知れません。
タバコより早く吸ってるかもしれません(爆笑) タバコは遅かったです。 仕事についてアスベストを吸ったほうが早いかもしれません・・・・・・何の話だ!!!
◇昔で言う(30年前の頃)鉄骨建物の耐火被服にALC版50ミリを使うか岩綿吹きつけして耐火構造にするか設計段階でずいぶん悩みました。 悩んだ経緯は価格と収まりを考えるとアスベストは耐火被服を行うには最高の商品でした。 鉄骨に吹きつけコテで押えると収まりがいいのでずいぶん普及しました。その頃は「静かな時限爆弾」と思っていません。
また、健康に悪いなんてニュースも無いし、病名も無い、 あと5年?10年で時限爆弾が動き出したらどうしよう・・・・・ 折角体のことを考え禁煙して2年に成ろうというのに・・・アスベストにやられるなんて・・完全な職業病ですね。早めに労災認定してもらうかな(笑)
今国では全部の保障できない!!!開き直り これから30年間書類の保存義務化????なんかおかしいね! これから30年たら私生きてるかどうか判りません。
マージャンで言うと騙し討ちかもしれません 其れも大三元国士無双??飛び跳ね万天派って、突っ張って顔面蒼白だけど汗だらだら・・・・ ま?其れは無いか? でも普通の健康診断でレントゲンにアスベスト見えないのかな?それとも判別つくのかな? 判別つくとなると今まで注意が無いので大丈夫かな?
私と同じ年代の方はやはり話題はこの話題になります。
◆静かな時限爆弾 是非クリック◆
◆仮設から躯体図、詳細図、タイル割りなど迅速に対応(株)制作設計◆
弊社東京・札幌エリアで「耐震偽装」の関係で現場がストップしてるところがあります。 聞くところによりますと「偽装があった!」という事でなく請け負い業者としてチェックを掛けているようです。
万一工事が進んで発覚若しくは不味い事が発生すると大変なことになり信用問題及び損失が大きくなるので構造計算をチェックしてるようです。 特に分譲マンションは最悪です。 東京で5本 札幌エリアで2本、それもメジャーなデベロッパーの仕事です。
此処でしっかりチェックすることで信用・安心を提供することで評価を上げることになりますね。 それにしても設計事務所の権威が落ちたね 設計事務所は「お絵かきの」図面しか掛けないのか? 怒られるかな?? 自身(地震)が有れば問題ない!といえるのでしょうが、外注、見る判断できない!悲しいね
よそ様のことはあまり言えませんが・・全国単位で考えますと沢山の現場が止まってるようです。構造計算事務所も忙しいそうですね。特殊需要ですね。
今時期、構造計算事務所とアスベスト処理会社が「うはうは」「ウハウハ」のようです
公共工事の施工・管理・監督をしている現場代理人(現場監督)が作ったホームページ
現場で、使う書類を中心に作りました。
エクセルで作ってあります。ダウンロードして使って下さい。
◆現場即活用EXCEL ホームページ 現場で役立つシート集
現場で役立つシート集:測量、道路、各種管理図、予算書、数量計算、下水、写真帳、ヒストグラム、レディミクストコンクリート破壊強度管理図、突砂置換法データシートJW_CAD用図形部品(支保足場枠正面図50種)、その他
◆モリモリ通信
◆「データーベース」の「フリーソフト」に「Landscape」、「TableFromExcelToHO_CAD.xls」を、「CADデータ」に「間知ブロック図形 HO_CAD用図形データ」を、「官公庁提出書類」に「官民境界確認証明申請書」、「普通河川道路行為(変更)許可申請書」を、「契約・労務関係書式」に「作業依頼( 完了確認 )書」を追加。計6件
フリーソフトを使ってEXCELなどに図形を取込む(貼り付け)方法を説明します。
他のフリーソフトを使ったより高度な図の貼込み方法について・・・・・・・・・・・・
EXCELの表をJW_CADに貼込むには
エクセルで作ったワークシートの指定範囲を、
JW_CADの[多角形]?[座標ファイル読込み]で読み込めるテキストファイルに変換するアドインです。
2006.01.30更新 《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
石綿(アスベスト)に係わる動向 アスベスト問題に関する関係閣僚による会合
○アスベスト問題に関する関係閣僚による会合について 2005.12.27 (国交省より)
・アスベスト問題に係る総合対策(案)の概要
・アスベスト問題に係る総合対策(案)
・石綿による健康被害の救済に関する法律案(仮称)
・石綿による健康被害の救済に関する制度案の概要
○アスベスト問題に関する関係閣僚による会合について 2005.11.29 (国交省より)
・石綿による健康被害の救済に関する法律(仮称)案大綱
・環境省関連施設におけるアスベスト使用実態調査について
・病院、社会福祉施設等におけるアスベスト使用実態調査について
・地方公共団体が所有する施設におけるアスベスト使用実態調査について
・学校施設等における吹付けアスベスト等使用実態調査について
・農林水産省関連施設等におけるアスベスト使用実態調査について
○アスベスト問題に関する関係閣僚による会合について 2005.09.29 (主に国交省より)
・アスベスト問題への当面の対応について(再改訂案)(概要)
・アスベスト問題への当面の対応について(再改訂案)(本体)
・アスベストによる健康被害に関する実態把握について(概要)
・アスベスト対策関係予算要求一覧(参考資料)
○アスベスト問題に関する関係閣僚による会合について 2005.08.26 (国交省より)
・アスベスト問題への当面の対応について(改定案)
・アスベスト問題への当面の対応について(概要版)
・アスベスト問題に関する政府の過去の対応の検証について
厚生労働省/環境省/防衛庁/消防庁/文部科学省/経済産業省/国土交通省
○アスベスト問題への対応について 2005.07.29 (国交省より)
・アスベスト問題への当面の対応について(概要版)
・アスベスト問題への当面の対応について
・石綿(アスベスト)についてQ&A
・アスベストに関する過去の通知・通達、行政文書、研究結果等一覧
国土交通省
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○「石綿による健康等に関する被害の防止のための大気汚染防止法等の一部を改正する法律案」について 2006.01.20 環境省
○道路施設におけるアスベスト対策について「報告書」の公表について 2006.01.12
○第2回国土交通省アスベスト対策推進本部の概要について 2005.12.27
○民間建築物における吹付けアスベストに関する調査結果について 2005.12.19更新
○建議「建築物における今後のアスベスト対策について」概要 2005.12.12
○第1回国土交通省アスベスト対策推進本部の概要について 2005.11.08
○建設業における石綿被害の実態把握について 2005.10.28
○公共住宅における吹付けアスベストに関する調査結果について 2005.09.29
○石綿に関する行動計画の概要について 2005.09.29
○「石綿(アスベスト)除去に関する費用について」の公表 2005.08.26
○建設業におけるアスベスト被害の実態把握について 2005.08.26
○社会資本整備審議会建築分科会におけるアスベスト対策部会の設置について 2005.08.12
○石綿に関する行動計画の作成について 2005.08.02
○国土交通省における石綿(アスベスト)問題への対応について 2005.07.14
・建設工事を実施する上での石綿の取扱について
・民間建築物における吹付けアスベストに関する調査について(依頼)
・石綿による健康被害の状況に関する調査の実施について(依頼)
・アスベストをはじめとする建築物の解体等に伴う有害物質等の適切な取扱いに関するパンフレット
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○「石綿による健康等に係る被害の防止のための大気汚染防止法等の一部を改正する法律案」について 2006.01.20
○「石綿による健康被害の救済に関する法律案」について 2006.01.20
○「大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」及び「大気汚染防止法施行規則の一部を改正する環境省令」について 2005.12.15
○建築物の解体等に伴う石綿飛散防止検討会の結果報告について 2005.11.30
・「建築物の解体等における石綿飛散防止対策の強化について」
○建築物の解体等における石綿飛散防止対策の強化に関する意見の募集について 2005.11.11
○吹付けアスベスト等飛散性のアスベスト廃棄物の処理状況等について 2005.10.31
○アスベスト緊急大気濃度調査の実施について 2005.10.14
○石綿(アスベスト)に係る健康相談事例について(その2) 2005.08.26
○大気汚染防止法に基づく特定粉じん発生施設届出工場・事業場の公表について 2005.08.26
○大気環境中への石綿(アスベスト)の飛散防止対策の徹底と実施内容の掲示について(通知) 2005.08
○非飛散性アスベスト廃棄物の適正処理に係る廃棄物の処理及び清掃に関する法律上の取扱いについて 2005.08.22
○石綿(アスベスト)に係る健康相談事例について 2005.08.12
○アスベストの健康影響に関する検討会の開催について 2005.07.25
○「石綿(アスベスト)についてQ&A」の送付について 2005.07.15
・「石綿(アスベスト)についてQ&A」等の送付及び健康相談に係る情報提供の方法について
・石綿(アスベスト)についてQ&A
・アスベストによる健康被害の実態調査の結果について
・アスベストによる健康被害に係る状況調査結果
○石綿(アスベスト)問題に関する通知の発出について 2005.07.12
・石綿(アスベスト)問題への対応
・石綿(アスベスト)に係る健康相談の受付等について(依頼)
・石綿(アスベスト)の大気環境中への飛散防止対策の徹底について(通知)
・廃石綿等の適正処理の徹底について(通知)
○非飛散性アスベスト廃棄物の適正処理について 2005.03.30
○大気汚染防止法に基づく解体作業等の規制関連パンフレット
・吹付け石綿の使用の可能性のある建築物の把握方法について(地方自治体向け手引き)
・建築物解体等に伴う石綿飛散防止対策について(事業者向け手引き) 1/2、2/2
・私たちの環境とアスベスト(一般啓発用)
厚生労働省
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○石綿製品の全面禁止に向けた石綿代替化等検討会報告書について 2006.01.18
○アスベストが使用されている建築物等の解体等を行う作業現場に対する重点的な監督指導等の結果について 2006.01.10
○石綿含有製品を製造し又は取り扱っている事業場に対する監督指導等の結果について 2005.09.14
○石綿含有製品の実態調査について 2005.09.05
○「石綿ばく露作業に係る労災認定事業場一覧表」の第2回公表について 2005.08.26
○建材・建築物のメーカーが保有している石綿使用状況に係る情報の公開・提供を要請 2005.08.12
○石綿による健康障害に係る相談等の状況について 2005.08.05
○建築物等の解体作業等における石綿のばく露防止対策等の掲示ついて 2005.08.02
○石綿ばく露作業に係る労災認定事業場一覧表の公表について 2005.07.29
○石綿が使用されている建築物等の解体等を行う作業現場に対する監督指導等の重点的な実施について 2005.07.29
○石綿を含有する在庫品の使用等の停止について 2005.07.26
○石綿を含有する建材の在庫品の販売停止について 2005.07.26
○石綿による健康被害への対応について 2005.07.08
事業者に対する関係法令の遵守徹底のための指導等/個人に対する健康診断の受診勧奨及び健康管理手帳制度・労災補償制度の周知/各種相談窓口の設置/石綿の種類/石綿の有害性/石綿の使用状況/労働安全衛生法に基づく健康管理手帳/石綿による疾病の認定基準
○石綿情報
・これまでの主な政省令改正(労働安全衛生法令関係)
・関係法令、通知等
・石綿障害予防規則の施行について 2005.03.18
・建材中の石綿含有率の分析方法について 2005.06.22
・パンフレット等
・審議会等
・非石綿製品への代替化の促進
・蛇紋岩系モルタル混和材関係
経済産業省
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○アスベスト代替化製品対策検討会報告書の取りまとめについて 2006.01.20
○石綿(アスベスト)を含有する家庭用品の実態把握調査の結果について(第4回報告) 2005.12.28
○経済産業省の所管に係る企業のアスベストによる健康被害の状況の結果について 2005.08.26
○アスベスト(石綿)問題に関する省内連絡会議の設置について 2005.07.22
○アスベストによる健康被害の実態調査の結果について 2005.07.15
東京都
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○「飛散性アスベスト廃棄物」について都の埋立処分場での受入れを開始します 2006.1.12
・飛散性アスベスト廃棄物のセメント固化の方法/搬入手続きについて(BCS会員専用ページより) 2006.1.18
○民間建築物等のための建築物アスベスト点検の手引き 2006.1.12 更新
○中小企業者向けアスベスト対策支援融資の実施について 2005.10.17
○アスベストの都民向けパンフレットを作成しました 2005.09.27
○吹付けアスベスト等に関する室内環境維持管理指導指針について(福祉保健局) 2005.09.21更新
○アスベストQ&A 2005.09.28更新
○建築物の解体又は改修工事において発生する石綿を含有する廃棄物の適正処理に関する指導指針 2005.08
○東京都の石綿(アスベスト)対策について(体系) 2005.07.29
○石綿(アスベスト)飛散防止対策の徹底について 2005.07.15
○「建築物の解体等に係るアスベスト飛散防止対策マニュアル」 2004.06
その他自治
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○神奈川県におけるアスベスト(石綿)対策について
○横浜市のアスベスト(石綿)対策について
○アスベストに対する千葉県の取組み
その他
《関連記事リンクを張っていますのでどうぞ!!》
○日本石綿協会
「第3回アスベスト診断士講習開催のお知らせ」 2005.11.28
「既存建築物における石綿使用の事前診断監理指針」 2005.10.31
「石綿含有建築材料の商品名と製造時期」 2005.09.21更新
「石綿含有建材の分析機関について」 2005.07.28
「石綿に係る法規制等?平成17年度版?」 2005.07
○建設業労働災害防止協会
「石綿取扱い作業従事者特別教育講師養成講座」 2005.10.27
「石綿取扱い啓発用 ポスター/手帳」 2005.09
「建築物の解体等工事における石綿粉じんへのばく露防止マニュアル」 2005.08.12
「石綿粉じんへのばく露防止のための施工管理者研修」
「「建築物の解体等の作業における石綿粉じん対策」に関する説明会」
「石綿ばく露防止対策に関する問合せ・相談窓口の開設」 2005.07.20
「石綿取扱い作業従事者特別教育 リーフレット」
○中央労働災害防止協会
「「事業者の方々からの石綿ばく露防止対策に関する相談窓口」「建材等の石綿含有量の分析(有料)」」
○日本作業環境測定協会
「石綿含有建材中の石綿含有率等分析機関一覧」
身近にせまって来た「電子納品 CALS/EC」が周りで耳にするように成ったと思います。また、実際に直面して体験された人も多いと思いますがいわゆるITを駆使しデジタル加工された情報のやり取りで業務の効率化を図る生産力を高める・・・・・
◆様々な情報がありますので一読されることを押すめ
今回は「施工の立場ISO9000シリーズ」と「耐震偽装問題」との関連
ザクット、今回の施工「木村建設」一般論としてISO9000シリーズに照らしての説明と今後の注意点 今回の事件をどこにどれだけの責任が発生するのか?また、「偽証に関わり」をどの様に立証するのが注目されるところでしょう。
《 そ こ で 》
◆推測ですが
確認申請審査機関:明らかに「めくら判」としか理解できない。プロであれば経験則で構造図を見ただけである程度判る(鉄筋量が少ない)と思うが・・・・・・
◆販売者:設計段階で指示したのであれば当然責任あり、また、偽装が発覚してからの販売も違法
◆設計者:意匠、構造担当者全て問題ありですね 外科医が死を早める為の手術をしたのと同じ
◆施工者:どこで偽装、故意の手抜きをさせたのか判りませんが・・・現存建物があるので施工者の責任も発生、ISOの品質管理(木村建設はなし)など追跡材料は豊富
《そこで》
◆ユーザーの意識が180度変わった
今回の問題で建設業全体に対して信頼が無くなった!とお話しても過言ではないと思います
今までの被害者意識が大幅に変わった!(”注意”購入者の責任は今回触れません)
国交省の発表に仕方にも問題あるかと思いますが何を基準に「5」に対し耐えれる、耐えれない
を評価したのか不明、旧建築基準法の建物は現行に照らし会わすと問題がありますね・・・要す
るに発表に仕方が素人に判るように・・・理解しやすいように・・・発表すべきでないかと思います
現状基準で計算すると不足係数がある為に強震により倒壊の可能性がある・・と説明すればい
いのですが「5」という数字を明確にした!ところに問題があると思いますが・・・ 其れは全体に
対して大きな問題ではないが、その様な商品が都内では一般価格(100m2前後価格6,500
万前後)の六掛けで買える事が不思議!!!と思わない購入者の責任もあると思いますが・・・
例:ダイヤの指輪に例えると理解しやすいですね、奥さんダイヤの知識は無いが大きさからの価
格帯は色々見てまわってるので平均価格はわかると思いますが同じ大きさ(キャラット)なのに
価格が違う場合は色々と質問しますね・・・確認しますね。其れが今回無いのか?購入者として
なぜこんなに安いのか? なぜ安いのか?・・・とね
其れが今では「販売者が悪い」「施工者が悪い」設計者が悪い」に集中しています。確かに的を
得てる事だと思いますが、買った責任も応分にあると思いますが・・・・自己責任の観点
で・・・重要なことはこのような意識が今後定着しますと今回は販売(物の売買)者として販売者
が的になっておりますが・・・・裁判上責任追及では筋道ですね。
被害者意識が芽生えちょっとした事で意識が拡大し面倒なことになるケースが増えるでしょう
視点を変え「発注者」と「施工者」と直の契約関係にあるときは今後この様な延長線で生きてき
ますのが「ISO9000の書類」が重要な位置づけになります。
◆品質管理の面から
多くの物件で「木村建設」の名前が出てきますが木村建設はISOについては認定なし
これ以上のコメントなし
◆裁判資料としてのISO書類が・・・・貴方に責任が
一番重要なのはこの分野です。発注者の意識がはっきり変わりましたのでちょっとした
ことでも裁判沙汰になるケースが多くなると専門法律化が危惧しております。 1月末に
有りました講習会で建築紛争の裁判がこの件以来急速に件数が増えているようです。
何を物語ってるか?充分気をつけないと日ごろの業務で足元すくわれることになります
自分の作ったISO書類で自分の首を絞めることになるようです。裁判になったらもっとも
重要な書類に変わるわけです。 医者の世界では「カルテ」ですね
全てが判る 書類には日時、承認者など沢山の情報があります。
今後この書類を「偽装と疑われる行為」は出来なくなりますね
よく 日付を入れないで持ってきて欲しい 後で入れるから・・・・・
時間が無いので未確認で承認して欲しい、 事後承認など
添付書類入れ替えなど・・・・・・
裁判事例が多くなって来ている話しましたが施工会社の社長の変わりに現場代理人
(資格者)での地位で裁判に立たされるケースが増え責任も「建築士」「施工管理」で
問われているようです。自己防衛のため協力業者の選定(資格、免許など)から始まり
材料選定、施工承認など様ざま場面で現場代理人としての責任が発生し問われます。
会社指示、お客の紹介、ひも付きなど色々有るでしょうが全ての責任は貴方に・・・
《参考に・・・・・・・・・・・・》
「瑕疵担保責任・・・・(請負人の瑕疵担保責任(民法634条?640条)」
財団法人日本適合性認定協会
国際規格マネージメント
建築紛争マニュアル
デジタル法令・建築300は、およそ4,000近くある法令の中から主に建築に関連する300以上の法令をデジタル化し、データベースとして利用できるようにした法令ソフトです。Webブラウザから利用することができるので、WindowsXP/Me/2000/98/95、WindowsServer 2003/2000/NT、Macintosh、UNIX、FreeBSD、Linux等のWebブラウザの動作する、全てのコンピュータで使用可能です。さらに、目的の法や条文を素早く探せるコンピュータならではの便利な機能を満載。誰にでも簡単にご利用いただける法令ソフトです。
◆建築施工図は 仮設から躯体図、詳細図、タイル割りなど迅速に対応 (株) 制作設計へ
最近って言うか以前から社内的に話題になるのですが・・・・・・
話題になる時期は決まって現場からの要望・・・・・・・・・・・・・・
例:ベランダを見下げで書いてくれ??????
え・・・・普通手が止まりますね 解釈の違いなのか判りませんが
◆当社のベランダ(バルコニー)は見上げで書きます 後は表現方法が実践で書くか
破線で書くかの違いだと思いますが・・・・・いずれにしても見上げで表現します
例:階段を見上げで書いてくれ
え・・・・・これも手が止まります。(笑)
◆当社の階段は梁関係は見上げで書きます、階段は見下げで書きます。
本当に最近は表現?躯体図の表現?大工さんの解釈の方法が変わったのか?と真剣に議論する事が有ります。 基本はどっちなのと・・・・
書 名 建築施工図の描きかた 新訂
著者・編者・訳者名 彰国社編 本体価格 3,200円 ISBN 4-395-11501-2
内容紹介 好評裡に版を重ねてきた旧版を全面的に補筆訂正し、また新たにカーテンウォール工事関係、設備関連工事関係、パネル部品による床・壁・天井の割付け図などを追加し、より一層の充実を図って新訂版とした。主な目次:コンクリート躯体工事の図面/鉄骨・鉄筋工事の図面/金属製建具工事の図面/カーテンウォール工事の図面/割付け関係の図面/木工事の図面/設備関連工事の図面/各種施工図のチェックリスト
施工図を依頼する時は (株) 制作設計 迅速に対応いたします。 お問い合わせお待ちしています。
先にお断りしますが弊社でマージン貰っているわけでなく誤解しないで頂きたい
皆さんにとってお得な有意義な情報を提供しています
最近建築現場でも目に付くようになりました「アスクル」一般事務所ではかなりの普及率ですが建築現場ではそれほどでもなかったが昨年から普及率が大幅にアップしたようです。
【特 徴】
・価格が安い。本当に他社と比較したほうがいいでしょう。
年間にしますと結構な金額です。
・作業所で使う事務用品の8割が使い捨て
現場終わりますと引き続き持ち歩きはしない
・商品アイテムが日本最大だそうです・・・・・・何でもあります。
カタログを見てるだけでも退屈しません(笑)
・アスクルの名前のように注文したら必ず翌日配達になる
・ネットからの注文ができる
・サービスが充実しています。
・会社全体で利用
今までは現場と会社と違ったりしていましたが現在大量使用で一本化になってきたのでしょう。
ボールペン一本から今一度ご検討してはいかがですか?
そのほか、○塚○会とかでもやっていますが、イマイチです。
◆何でもあるアスクルですが、施工図の取り扱いはしていませんので,
「施工図」については(株) 制作設計へ注文願います。
全国的にシェアーあるPC建築材料のメーカーさんからの依頼で「施工図」をアウトソーシングしたいので相談に乗っていただきたい・・・・との事で昨年暮れから調整に入り先月その準備段階に入りました。
建築全体が施工単価が上がらない中コストは掛かりますので建築に関わる様々なメーカーさんは原価率を下げ収益確保に躍起になっております。 この苦労を発注者は判って欲しいですね・・・
今まで金物施工図、鉄骨施工図、特殊サッシュ施工図、建具・家具などの専門業者さんからのご相談がありました。現在進行中のもの、中止したもの様々ですが皆さん大変苦労されているようです。
その中で弊社も設計図、施工図専門に営業しておりますので人件費100%(労働集約型産業)です。 其れなのに価格は下がる・・・・・・なぜでしょうね? どのようなレベルの技術者が書けばその価格になるのかわかりません。
また、個人(アルバイト的の方)と弊社法人格と当然経費が違いますので価格も違うと思うのですが・・・・なぜ同じなのでしょうか? 全く納得行きませんね(ボヤキ)、その逆に経費の掛からない個人の方がなぜ価格が安くてもいいはず・・・なのに、、、、、納得がいきませんね。
この業界はいつ日の目見るのでしょう。 正論を話してるのですが理解してもらえない(愚痴で終わってる)悲しい現実(涙涙)
お客様が居る限り頑張りますので今後のご支援よろしくお願いします。(チャッカリお願い)
パース、設計図、施工図のご用命は (株) 制作設計へ 正確で迅速な対応!!!!!
撮影06/02/09 天気曇り
【工 事 名】 ニトリ家具店
【建築場所】 北海道エリア
【工 期】 2005年8月-2005年12月竣工(150日)
【規模・構造】 地下1階 地上2階 鉄骨造 13,000m2
突貫工事で大変のようでした。所長・主任さんはじめスタッフの方が
能力ある方なので無事故無災害で終わりました。
こちらでは躯体図、詳細図など施工図でお世話になりました。
時間が無いので2人体制で短期間に全てを書き上げ検討資料としてまとめました
「耐震偽装関係者」はじめ「官製談合関係者」至急自ら宣誓する前に右手を入れてください
今時期建築について暗いニュースが殆ど
癒しの「イルミネーション」で今年一年綺麗に明るく行きたいのもです。
む? 建築に例えると2週間で出来たので「早強雪固形建築物」・・・新しい言葉
この建物は「震度5」ではなく「耐気温0度」までしか持ちません(笑)
2005年10月頃発覚した「耐震偽装マンション」の影響で当社にも様々な事が起きています。
●2005年12月初め頃の出来事(電話を受けた社員の話)
電話掛け主>あるお客様から電話あり お宅(株) 制作設計ですよね
社員>はい
電話掛け主>以前(15年前)○○条○丁目の所にあった会社ですね
社員>その頃いないので・・・判りませんが確認します
電話掛け主>社長は○○さんですね。今もそうですか?
社員>ハイ そうです
電話掛け主>そうしたらいいです
社員>はい
電話掛け主>
社員>
電話掛け主>いや?その頃の建物を設計してもらった○○です
今のニュース判りますね・・・・耐震問題の?・・・・・・で、
ちょっとお聞きしたかったのですが
社員>はい、いま社長が居ないので・・・・・・・・・
電話掛け主>そうですね 判りました。 また、電話いたします。
社員>はい 判りました。
私が会社に戻り早々電話受けたものから報告あり
私もビックリ!!!!多分世の中の騒いでるニュースで「耐震偽装」について心配の上、確認の為に電話いただいたと思います。 確かに○○○マンションについては当社で設計監理した物件であり、お客様の確認したい気持ちもわかります。 その頃の確認申請審査は今と違い、全て役所で確認審査をしており、今回のようなことは考えられない。 基本的に性善説で成り立っていますので・・・・その上役所で煩く確認します。 ありえない話です。 その後電話主からに電話がありませんが・・・・・・・・・・・・・
その頃年間10件ほどの大型マンション、ビルなど設計をしていましたので様々なお客様が居ますが過去の物件でのお問い合わせは2件ありました。
ブログを利用した新サービス「建設総合ブログ」を発表します。 有限責任中間法人建設情報化協議会が、本日ブログを利用した新サービス「建設総合ブログ」を発表しました。このサービスはブログ利用により建設会社など情報発信側の手間やコストを抑え、ブログポータルにより建設業の顧客や関係者など情報利用者側の利便性を飛躍的に向上させるサービスです。このサービスの普及拡大により「業界内の情報流通活性化」ひいては「建設産業の発展」が図れるものと期待されます。
詳細・お問い合わせ 有限責任中間法人建設情報化協議会 プレリリース発表
★現場からの「情報発信」には大変宜しいかと思います。
課題として「情報公開」しますので社内的に神経を使うところかと思います。この場合現場としての発信なのか?○○建設会社として利用するか?により各会社の社内稟議が通るかが課題になる。また、会社の看板が前面に出ますので発信情報が社内規定、その外様々なハードルを越える事が出来るか? この辺を社内的にコンセンサスを取れるかが今後の課題
◆◇◆◇◆◇◆1歩以上リードのシステムを紹介◆◇◆◇◆◇◆
★★情報発信及びグループウエアー機能を紹介★★
《建設会社管理職の方へ》
顧客に進捗状況情報の一部公開する事で顧客満足度が上がります
本社・支店建築管理者がネット上で全施工現場を状況を把握できます
複数の現場をシステムで管理すれば現場の進行状況も一目瞭然
近場、遠方など数ある現場に出向く時間、経費を削減できます
24時間365日いつでもどこでもインターネットでアクセス可能です
CALS/ECに向けた体験及び電子納品に必要な情報収集、体験が可能
《建設会社現場職員の方へ》
24時間365日いつでもどこでもインターネットでアクセス可能
作業所と協力業者との「連絡」、「指示」、「確認」がインターネットを利用して行うことができます。
様々な書類、各種図面などインターネット上のサーバーに置くことで、当事者間でデータの共有化を図ることができます。
協力業者との書類受渡しがネット上でできるので限られた時間を有効に活用することができます。
一元化情報が瞬時に協力業者へ行き渡るので伝達漏れがありません。
竣工時はサーバーの情報をCD、DVDに焼き竣工書類として保管・保存が簡単にできます。
JV現場内等でLANで業務を行う場合、秘密情報の漏れ、ハードディスクの覗き見などに神経を使っていたが、インターネット上のサーバーを置く事ですべて回避できます。
東京ドームは、空気の圧力差で屋根膜を支えるエアー・サポーテッド・ドームです。加圧送風ファンによって絶えずドーム内に空気を送り込み、ドーム内の気圧を外よりも0.3%高くして屋根膜を支えています。この気圧差は、ちょうどビルの1階と9階ぐらいに相当します。人体にはほとんど感じられません。また、ドーム内からできるだけ空気を逃がさないように、出入口には回転ドアが用いられています。
興味のある方一度訪問してみてください「神谷武夫とインドの建築」
このサイトは大きく二つの部分からなっています。 目次の左側の赤い項目は インドの建築を さまざまな面から紹介するページで、右側の青い項目は 建築家 ・神谷武夫の設計活動や著作活動を伝えるページです。
*面白いものを拾いましたので紹介します。
建築UD(建築ユニバーサルデザイン)では、環境や住民、身体障害者との対話を抜きにして建築計画や設計、デザインは進めることはできない。このウェブの目的は、最近の新建築現場にて調査したことを具体的にすくいあげ、本物の住民や身体障害者の参加によって獲得される、空間・建築、デザインそして生き方の質の変容であり、進化であるべきで、それらのUDの現状と評論を掲載していただく。特にプロジェクト開発者、建築デザイナー、建築家などはよく読んで理解して頂ければ嬉しいです。
http://www.neox.to/ud/index.html
取引先のお話 →→ 05年10月頃から弊社お取引先大手ゼネコンさん・・・・・・真剣な悩み
「派遣社員」「契約社員」について悩んでいます。 もともとこの様な話は過去たくさん
聞かされましたが限度を超えてきましたので全て見直しをします・・・・・・・との事
※決して、すべての「派遣社員」「契約社員」の話ではありません。
お取引先は、全国の現場に「派遣社員」「契約社員」が常時300人前後いるそうです。
彼らが様々な問題を引き起こし重大な事故、損失に繋がり企業として問題化しています。
共通の問題点は以下のようなことです。
派遣見直しの起因になってる問題点
■「責任感が無い」■
・資質の教育が行われていない人材が多い
・この現場が終われば他に行くので在任中仕事すれば・・・・・
・建築知識が不足の為「避けて通る」傾向がある
・工期との照らし合わせで対応ができない
■「技術者スタッフとして質が悪い」■
・品質管理などの教育が行われていない
・ISOの精神が理解されていない
・技術教育が未熟
・自分のミスを隠す→大げさになり発覚
・終始自己弁護、言い訳が多い
・職長クラスとの交渉ができない(交渉能力がなし)
・無断欠勤が多い
・突然職場放棄、出勤しない(行方不明・・)
・自分で派遣だから・・・・と割り切る!!!
・残業したがらない
■「事故が多すぎる」■
・以前の勤務先での事故などを隠してる
・持病・病気などを隠す(突然倒れる、出勤しない、業務に支障きたしてる)
・精神的に問題を抱えてるのが多い
------------------------------------------------------------------------------
お取引先の全支店の調査の結果様々な問題がある様で今年の春には全員解雇(契約解除)予定、
正社員のフル稼働を徹底することにより「事故」「損失」などを少なくするように計画中。
「派遣社員」一人当たりの経費が60万?100万/月前後の経費掛かってるが、それ以外「事故」
「保障」「損失」コストなどを考えると、かなりのコスト高となっています
建設投資年々少なくなり少人数で施工管理できる体制になっているので大手ゼネコンの動きとして
この流れが加速するような予感がします。
それとは別に、ゼネコン間の職員の貸し借りの方が、諸問題解決の早道と考えているところが増えて
いるようですですのでお客様のところに挨拶行きますと「JV現場」ではないが、他社の見覚えのある
スタッフがいらっしゃる場合も多くなりました。
どこかでお目に掛かりましたね(笑) 何処でした!!!
東横イン不正改造問題 > ニュース
身近の話題であり、内容は大小さまざまなですがどこにでもあるような話?????
【工 事 名】 医療法人萌仁会 荻野病院改築工事(増築・改修等)
【建築場所】 北海道エリア
【工 期】 2004年9月-2006年5月竣工
長期にわたり解体、増築、改修など一連に終え今年最終工事完成です
すべての詳細設計、施工図などをお手伝いさせていただきました。