建築には施工図を元に仕事をします。雪像つくりにも図面が必要です。 施工図までは必要ないのですが・・・・足場が取れたら見事な雪像が姿を現します。
【杭打ちとジャンプ場】
手前左で基礎工事しております。 右側にジャンプ台が目に付きます。
【高層ビル建築と雪像の構築】
手前で雪像つくりの準備をしております。奥にタワー2機建築工事をしております。
建築には施工図を元に仕事をします。雪像つくりにも図面が必要です。 施工図までは必要ないのですが・・・・足場が取れたら見事な雪像が姿を現します。
【杭打ちとジャンプ場】
手前左で基礎工事しております。 右側にジャンプ台が目に付きます。
【高層ビル建築と雪像の構築】
手前で雪像つくりの準備をしております。奥にタワー2機建築工事をしております。
寒い中御苦労様です。
こちらでは盛んに旧建物の地下部分の既存施設の撤去が行われています。 約半丁角のスペースに合った建物を解体し基礎工事を行っています。
◆道庁赤レンガ前三井ビル工事現場
札幌では駅前通りに面して大通りまで2ヶ所の大きな現場が稼動中です。 写真のように雪があり寒冷地ですので寒く外で働く方は大変です。冬季間現場は暖房を必要とする場合が多く燃料に白灯油を炊きます。専用の暖房機が用意されそれを必要に応じて用意
話しは変わりますが札幌では2月5日初旬から始まりますので大通り公園に隣接する工事現場はこれから緊張の期間に入ります。
冬ですので一番気を使うのがゲート前の歩道、歩道は養生に鉄板を敷きますがそこに雪が乗りますと「滑る」「凍る」など厄介な鉄板に変わります。そこで安全面でロードヒーティング(ゴムマット状)を考えたりするのですが重機、重車両には耐えられなく痛し痒し、結局コマ目に排雪作業を行わなければなりません。
また、鉄板むき出しですと、歩行者の靴に付いた雪で自らすべり転倒することもありえますので本当に冬の現場は大変です。
注意しましょうね。
◆写真は札幌北洋ホールディングス
http://www.sapporohokuyo.co.jp/index.html
◆雪まつりと仮設足場施工図
札幌でお客様に挨拶するのには概ね狭いエリアに支店がありますので50%は歩いてご挨拶ができます。大阪と同じで地下鉄2?3駅のエリアに集中しております。昨日新規物件で挨拶行く前に大通りを通ったのでパチリ、パチリです。
◆2月5日?11日まで札幌大通り公園で60回雪まつりを開催是非札幌に遊びに来てください。
【札幌大通り6丁目雪像作成】
外堀を足場で固めコンパネで外側の形を作ります
【足場を4列に平行に並べ雪を積み上げるのに抵抗力としています】
【手前も奥も重機が雪を踏み固めボリュームを型とっています。】
◆札幌雪まつり公式ページです。
http://www.snowfes.com/
◆ライブカメラです。
http://www.tv-tower.co.jp/contents/livecamera/index.html
◆こちらは小樽です。札幌から高速で40分港町小樽です
官庁工事の現場です。完成は来年2月まで、
寒い北海道の現場は12月下旬頃から冬季養生をしながら工事を進めます。 養生ですがスッポリ建物をシートで囲い中は暖房しております。
中の温度は外気温と密接な関係にありますが凍結しない温度になっております。 外気が0度ですと中は5度から10度ほどに暖めます。
暖める設備は灯油を燃焼させて温めます。
此処の工事現場は5万M2ですのであれを暖めるとなりますと月間灯油代金が数百万になるでしょうね。
灯油の値段が今年は昨年の半値になりましたので問題ありませんが昨年の価格ですとお手上げです。
◆写真右が現在の建物
◆現在工事中ですので建物をスッポリ囲っています。
◆写真左が小樽港
新しい年を迎え都内から大阪へ移動して新年の挨拶回り
先週の事ですが・・・・
関東以北と関西地区では文化の違いが診られるので新鮮な感じで大阪へ仕事に行くのは楽しみの一つであります。
同じゼネンコンさんに挨拶でも違いますね。支店間のコミュニケーションが取れているところと取れていないところがあり、一種の縄張り意識が窺われます。関東は関東、関西は関西とハッキリ区別してる会社もあり対応に神経を使います。
その他は個人的に関西の文化に抵抗はなく新鮮で心地よいです
ひとつ気になるのは私が歩道を歩いていて、自転車に乗ったおばちゃんなど、「そこどけチンチン」とベルを平気で鳴らす所はちょっと頂けないかな、都内で其れをすると喧嘩になるかも知れませんね。
ビジネスも同じで「その地域に合った対応しなければ成らない」歴史と対応の違いに新鮮さ感じます。
◆天気が良く遠くに見えるビルをビルの股下から覗いた風景・・・ちょっと行けますね。
◆年末ジャンボ宝くじを年末に札幌、東京、大阪と年末挨拶回りの時にそれぞれ購入しました。私はくじ運が余り良くないのでさほど期待はしていないが・・・実は毎回300円しか当らない。
其れが今回は3,000円当ったのである。私にとっては驚きである。今までにない経験である(宝くじ購入暦20年)
それで新年を迎え1月6日から都内の挨拶回りを開始、1日10件の本店、支店を回ります。手分けして3日で100件ほどのお客様に新年の挨拶回り。
すると初日から縁起が良いのか・・・・10件のお客様のところに回っていくのですが、その内3件のお客様から6件の新規仕事のお話を頂きました。その場で図面を頂戴したお客様もおります。
自分なりに東京責任者と一緒に幸先良いね・・・と電車に乗り帰社
すると若手営業マンからも受注の報告ありまして合計8件の物件が決まりました。 本当に感謝、感謝ありがたいです。
昨年暮れからなぜか仕事が集中して1月、2月は大変だな・・・と社内会議で討論していた所です。それが挨拶回りで新規に8物件、嬉しい悲鳴です。
今年の・・・・・・・・?
経済、政治などどれをとっても日本1国だけで済む時代は終わり全てが複雑に絡んでおり今まで以上に難しい時代に突入です。今始まった事ではないが私たち業界に照らし合わせての事でグローバルに対応しなければ日本が沈没するのに政治はボケ老人の集まりのようなピンとハズレの総理大臣と提灯持ちの閣僚が集まり2万円配れば景気が良くなる!!!時代錯誤と思われる話、これでは国際競争力はつかない。
派遣の話しも法律と企業の競争力について判らない政治家とメディアが変な方向に向かう法律を検討してる。
これでは日本の将来は・・・・・・・見通し暗いね
★さぁクレーンはどのように下ろすのでしょうか?(笑)